2011/03/03 08:13:42
遺言・相続の話を長くしてきましたので、少し話題を変えましょう。表題のセミナーが地元商工会議所でありましたので参加してきました。
「もしドラ」は知っている方も読んだ方も多いと思います。実は、私はまだ立ち読み程度なので…。ドラッカー生誕100年ということで、ドラッカーの著作を多く出版しているダイヤモンド社が仕掛けたのがこの本だったらしいのですが、想定以上に売れてしまったようです。売れすぎているので買わないという選択肢を私はとっています。年末にはブックオフあたりで結構安く入手できるかと(笑)
かわりに、マネジメントとプロフェッショナルを読みましたが、難しいです。難しい訳書は余裕があれば原典にあたった方が理解しやすいことがままあるのですけれど、現在はそんな余裕もありませんので、ただウンウン唸っていただけでした。
もうサラリーマンでないのだから、こんな本は必要ないのでは、と思われるかもしれませんが、個人事業主というのは、はっきり行って「社長」であり、マネージャーでもあるのです。ですから、マネジメントをしっかりしておかないと、人生を無駄遣いしているだけになってしまいます。
経営者の本当の職務は、いかに明日のための時間をかけるかであるのです。そのあたり、まだ自営業者である私にはfrom hand to mouth 状態が心を蝕んでいるような気もします。
昨日の寝不足がきいてか、前半は眠気との戦いでしたが、一生懸命個人事務所に応用できることが無いかを考えながら聞いていました。優秀なエグゼクティブのもつ8つの習慣。これだけは心に留めておこうと思います。
①なされるべきことを考える
②組織のことを考える(組織として何がいいのか)
③アクションプランを作る
④意思決定を行う
⑤コミュニケーションを行う
⑥機会に焦点を合わせる
⑦会議の生産性をあげる
⑧「私は」ではなく「われわれは」を考える
⑨聞け、話すな
FC2 Blog Ranking
ポチっと応援宜しくお願いします☟

にほんブログ村

「もしドラ」は知っている方も読んだ方も多いと思います。実は、私はまだ立ち読み程度なので…。ドラッカー生誕100年ということで、ドラッカーの著作を多く出版しているダイヤモンド社が仕掛けたのがこの本だったらしいのですが、想定以上に売れてしまったようです。売れすぎているので買わないという選択肢を私はとっています。年末にはブックオフあたりで結構安く入手できるかと(笑)
かわりに、マネジメントとプロフェッショナルを読みましたが、難しいです。難しい訳書は余裕があれば原典にあたった方が理解しやすいことがままあるのですけれど、現在はそんな余裕もありませんので、ただウンウン唸っていただけでした。
もうサラリーマンでないのだから、こんな本は必要ないのでは、と思われるかもしれませんが、個人事業主というのは、はっきり行って「社長」であり、マネージャーでもあるのです。ですから、マネジメントをしっかりしておかないと、人生を無駄遣いしているだけになってしまいます。
経営者の本当の職務は、いかに明日のための時間をかけるかであるのです。そのあたり、まだ自営業者である私にはfrom hand to mouth 状態が心を蝕んでいるような気もします。
昨日の寝不足がきいてか、前半は眠気との戦いでしたが、一生懸命個人事務所に応用できることが無いかを考えながら聞いていました。優秀なエグゼクティブのもつ8つの習慣。これだけは心に留めておこうと思います。
①なされるべきことを考える
②組織のことを考える(組織として何がいいのか)
③アクションプランを作る
④意思決定を行う
⑤コミュニケーションを行う
⑥機会に焦点を合わせる
⑦会議の生産性をあげる
⑧「私は」ではなく「われわれは」を考える
⑨聞け、話すな
FC2 Blog Ranking
ポチっと応援宜しくお願いします☟

にほんブログ村

スポンサーサイト
2011/01/05 21:58:45
昨年末に東京会であった動物法務の研修が妙に心の中に残っていて、研修資料を引っ張り出してきて復習をしています。正確に云うと自分の頭の中で業務としてやっていけるのかのシミュレーションをしていると言っていいかもしれません。
行政書士ADRセンター東京では扱っているのですが、もちろん私はそこには参画していません。ですから他人に聞くという機会もないですし比較的新しい分野なので参考文献も少なく、研修時に紹介されたサイトなどを見ながらの勉強になっています。
こういう自分にとってなじみ無いことを勉強するには私なりの方法が2つあります。ひとつは貸金業取扱主任者試験や知財検定など新しい分野の資格試験を取ろうとした際にもつかったのですが、とにかくストーリーを作るようにノートにまとめていきます。そうすると抽象的なものがイメージしやすくなるのです。そのためにはサラ金のサイトや特許庁のサイトを見たりしてイメージを作るのですが…。
もうひとつは、公開しないまでも自分で専門サイトを立ち上げるつもりでまとめあげてみるという手法です。これは素人目線が必要になり、単純な質問が自分に湧いてこないと使い物にはなりませんが、同業者の専門サイトを参考にしたりしながら、自分ならこれに対してどう質問するかをイメージしながら作っていきます。
私の事務所のHPのうちいくつかのページはこのようにして出来上がってきているのですが、この手法を確立(というほどおおげさなものではないのですが)したのが比較的最近なので、今後研修で新しいことを学ぶたびにサイトを作るなんて作業をしたら一石二鳥になるのではないかなんて考えています。今回はその手を使ってみようかと。
動物法務は同業者でもやっている方が少ないですし、最近は高級そうな犬を散歩に連れている方も多いのでチャンスはあるのかなとも考えています。来年には法改正も予定されているとも聞いております。市民生活の中でペットが人の心の中に占める割合は年々高まっているのではないでしょうか。
人間関係の希薄さをも感じさせますが、生きもので私たちの言葉が通じない、さらに財産としても考えられるようになったために、さまざまな問題がこれから顕在化してきそうな気もします。昨年もペット葬儀に関して不法投棄が問題になりましたが、2兆円産業といわれるペットビジネスとのトラブルひとつとってもこれから助けが必要な方々が増えてくるのではないでしょうか。
そんなことを思いながら勉強しています。
ポチっと応援宜しくお願いします☟

にほんブログ村
行政書士ADRセンター東京では扱っているのですが、もちろん私はそこには参画していません。ですから他人に聞くという機会もないですし比較的新しい分野なので参考文献も少なく、研修時に紹介されたサイトなどを見ながらの勉強になっています。
こういう自分にとってなじみ無いことを勉強するには私なりの方法が2つあります。ひとつは貸金業取扱主任者試験や知財検定など新しい分野の資格試験を取ろうとした際にもつかったのですが、とにかくストーリーを作るようにノートにまとめていきます。そうすると抽象的なものがイメージしやすくなるのです。そのためにはサラ金のサイトや特許庁のサイトを見たりしてイメージを作るのですが…。
もうひとつは、公開しないまでも自分で専門サイトを立ち上げるつもりでまとめあげてみるという手法です。これは素人目線が必要になり、単純な質問が自分に湧いてこないと使い物にはなりませんが、同業者の専門サイトを参考にしたりしながら、自分ならこれに対してどう質問するかをイメージしながら作っていきます。
私の事務所のHPのうちいくつかのページはこのようにして出来上がってきているのですが、この手法を確立(というほどおおげさなものではないのですが)したのが比較的最近なので、今後研修で新しいことを学ぶたびにサイトを作るなんて作業をしたら一石二鳥になるのではないかなんて考えています。今回はその手を使ってみようかと。
動物法務は同業者でもやっている方が少ないですし、最近は高級そうな犬を散歩に連れている方も多いのでチャンスはあるのかなとも考えています。来年には法改正も予定されているとも聞いております。市民生活の中でペットが人の心の中に占める割合は年々高まっているのではないでしょうか。
人間関係の希薄さをも感じさせますが、生きもので私たちの言葉が通じない、さらに財産としても考えられるようになったために、さまざまな問題がこれから顕在化してきそうな気もします。昨年もペット葬儀に関して不法投棄が問題になりましたが、2兆円産業といわれるペットビジネスとのトラブルひとつとってもこれから助けが必要な方々が増えてくるのではないでしょうか。
そんなことを思いながら勉強しています。
ポチっと応援宜しくお願いします☟

にほんブログ村
|ホーム|